地質調査

 地質調査では、多様なインフラの設計・施工や土砂災害と密接に関わる「土」や「岩」、「地下水」から構成される地盤構造を総合的に評価します。地質学や土質工学等の知識・理論はもとより、豊富な業務経験をバックボーンとして、「地盤」という複雑な不可視領域を合理的に解明していきます。当社では、地表地質踏査やボーリング調査、物理探査・検層、多種多様な原位置・室内試験を組み合わせた調査を提案・実施することで、目的に応じた成果を造り上げます。

ボーリング調査

 ボーリング機械で地盤を削孔し、対象調査地の地質構成を把握します。実際に土や岩石のサンプル採取が可能であり、採取試料の観察により、地盤の特徴を詳細に知ることができます。ボーリング調査では、削孔時に地盤の硬軟や変形特性、透水性等地下水に関する情報を把握するための“原位置試験”を併せて実施することにより、地盤の様々な情報を得ることが可能です。ボーリング調査は、新設される土木構造物、建築物等の基礎調査、インフラ施設維持管理に関する調査、災害時の斜面・のり面の調査など、多岐にわたる分野で活用されています。また、ボーリング調査孔に、地盤変位・地下水位等を計測するための観測機器を設置することが可能であり、災害地盤調査や水文調査にも利用できます。

サウンディング試験

 サウンディング試験は、地盤の硬軟を把握するための試験で、ボーリング調査の補足調査として実施される事が多いです。この試験は、試験機先端の貫入体を地盤に挿入し、貫入・回転・引き抜き等の抵抗から、地盤の性状を調査するものです。代表的なものに、以下の試験があります。試験ごとに貫入能力が異なるため、対象となる地盤種類・最大調査深度等は異なります。
標準貫入試験
  • ボーリング調査時に実施し、地盤の硬軟の指標となる“N値”を求める

オートマチックラムサウンディング
  • 地盤の硬軟の指標となる“Nd値”を求める。標準貫入試験との相関性が高い

スウェーデン式サウンディング試験
  • 戸建て住宅の基礎地盤の締まり具合の確認

簡易動的コーン貫入試験
  • 傾斜地における崩積土の層厚や支持地盤の確認

ポータブルコーン貫入試験
  • 軟弱地盤における簡易的な支持力確認、施工機械選定に必要なトラフィカビリティの把握

物理探査・検層

 物理探査・検層は、地盤内における、密度の違い、弾性波・電気等の伝わり方を測定し、その違いから地質境界の把握や断層・破砕帯等の有無、地下水の分布状況などを把握するものです。
 物理探査は、非破壊試験であり、主に地上付近で測定を行います。代表的なものに、弾性波探査、電気探査、地中レーダ探査、表面波探査などがあります。物理検層は、ボーリング孔を利用して行います。代表的なものに、速度検層、電気検層などがあります。

土質試験・岩石試験

 室内土質試験は、ボーリングや原位置で採取した土質試料を対象とし、土の物理・化学的特性、および力学的特性の把握を目的として実施します。
物理試験
  • 土粒子の密度試験、土の含水比試験、土の粒度試験、土の液性・塑性限界試験、土の湿潤密度試験 など

化学試験
  • 土の有機炭素含有量試験、土の強熱減量試験、土懸濁液のpH 試験、土懸濁液の電気伝導率試験 など

力学試験
  • 土の一軸圧縮試験、土の三軸圧縮試験、土の段階載荷による圧密試験、突固めによる土の締固め試験、土のCBR試験 など


岩石試験は、ボーリングで採取した岩石の物理的性質、および力学的性質の把握を目的として実施します。

物理的性質の把握
  • 岩石の含水比試験、岩石の密度試験、岩石の吸水膨張試験、岩石のスレーキング率試験、岩石の超音波速度測定方法 など

力学的性質の把握
  • 岩石の一軸圧縮試験、岩石の三軸圧縮試験、圧裂による岩石の引張り強さ試験 など

地盤災害調査・解析

 地盤災害調査では、地震や豪雨等により発生した、崩壊・地すべり・土石流などに対し、対策工を決定するために必要となる地盤情報を収集します。
資料調査
  • 地形図、地質図、災害記録などの資料を収集し、地形図や空中写真から、被災箇所の地形判読を行います。

現地調査
  • 現地踏査を行い、被災状況(構造物の亀裂や破損、崩壊箇所の地形状況等)、周辺地質、地下水の湧水の有無等を調査し、地質調査箇所・調査内容の提案を行います。

地質調査
  • ボーリング調査、サウンディング試験(標準貫入試験、簡易動的コーン貫入試験等)を実施し、被災箇所の地質状況を把握します。地すべり調査では、必要に応じて、移動杭・伸縮計による地表変位の測定や、ボーリング孔内に設置した地中ひずみ計・孔内傾斜計による地中変位の測定、自記水位計による地下水位観測を実施します。

解析・検討
  • 各種調査で得られた情報をとりまとめ、災害の被災機構の報告、対策工の設計・施工に必要となる地盤情報を提供します。

地下水調査

 地下水調査では、調査目的や対象となる地盤の種類に応じて、必要となる調査方法を選択します。調査の流れとしては、地下水・地盤情報・気象・土地利用等に関する予備調査を行い、現地調査を実施後、詳細な調査内容に関する計画を立案します。
予備調査
  • 調査対象地域における地形・地質状況、土地利用状況に関する資料収集、気象情報、表層水流量・蒸散水量・土壌水分・浸透量等に関する水文調査、観測井戸等の地下水利用に関する情報収集を実施します。

本調査
 地下水調査として、以下のような調査を実施します。
  •  地下水位調査…観測井戸等を利用した、地下水分布状況、経時変化の把握
  •  地質調査…地下水の賦存・流動状況の把握
  •  水質調査…地下水・表層水の水質の把握
  •  地下水流動調査…地下水の流れに関する状況の把握

お問合せCONTACT

TEL. 053-454-5892

株式会社フジヤマ 本社営業部受付:月~金曜日 8:15~17:15