都市・地域創造

都市及び地方計画(まちづくり)

 都市の持続的な発展のためには、利害関係者や地域住民との対話を通じ、都市ごとに異なる課題を把握し、的確な解決策を立案することが重要となります。当社では、これまでインフラ整備・農村環境計画・地域防災・地方創生など、多種多様な業務に携わった経験を生かし、持続可能な社会形成のためのより良い解決策を提供します。
  • 都市計画基礎調査 
  • 各種都市計画決定・変更図書作成
  • 都市計画マスタープラン
  • 各種まちづくり計画・構想のワークショップ
  • 各種アンケート調査・集計・分析
  • ハザードマップ(防災マップ) 
  • 土地区画整理事業
  • 市街地再開発事業
わさびの郷構想策定(基本構想図)
景観計画(構造図)
景観シミュレーション(CGにより無電柱化)

公園計画及び設計

 公園には、遊びや憩いの場に限らず、教育や有事の防災拠点など多様な機能が求められます。公園を計画するにあたり、地域において求められる機能をワークショップ等で把握した上で、これまで培った実績・専門的な知識を生かした提案をすることにより、地域に永く愛される公園の計画及び設計を提供します。
  • 緑の基本計画
  • 都市計画公園見直し計画
  • 各種公園の基本計画及び設計
  • 公園施設長寿命化計画
  • 費用対効果分析
  • 各種スポーツ運動施設の計画及び設計
  • 遊歩道・親水施設・墓地の計画及び設計

農業土木

 農業土木とは、農業における土地や労働の生産性を高めることを主な目的とする土木分野です。代表的なものとしては、農地を集積、集約、改良するための区画整理設計、限りある水資源を有効利用するためのかんがい排水施設設計、近年、地震被害が現実化しているため池の耐震調査、耐震設計などがあります。
 これらに対応するためには、通常の土木分野における道路や河川といった個別の技術力のみでなく、それらほぼ全ての分野の技術力が求められており、当社ではこの農業土木分野において、多くの実績を有しています。そのほかに、農業の将来構想や、農村環境を保全するための調査・計画も行っています。
  • 農地区画整理、ほ場整備の調査、計画、設計
  • かんがい排水施設(農業用パイプライン、排水機場、樋門・樋管を含む)、農道の調査、計画、設計
  • ため池の耐震調査、計画、設計
  • 農業の将来構想、農村環境の保全に関わる調査、計画

農村地域計画

 近年、農業従事者の高齢化や農地の荒廃など農業・農村をめぐる環境は極めて厳しい状況にあります。一方で、大規模で効率的な経営や海外輸出、6次産業化、ICT活用などに取り組む新たな経営も広がり始めています。当社では、このような情勢を踏まえながら、美しく活力ある農村と強い農業の実現に向け、ワークショップなどを通じて住民の意向も取り入れつつ、農業振興や農村活性化、農村環境保全などの幅広い課題について、調査・計画立案などの支援を行っています。
  • 農業振興地域整備計画
  • 人・農地プラン
  • 農村IT化計画・環境保全型農業推進計画
  • 農業振興ビジョン
  • 農村振興基本計画
  • 農村環境計画

PPP事業

裾野市の事業スキーム
 昨今の社会情勢・財政状況から、公共サービスはより合理的な経営を求められており、民間の資金やノウハウを活用したPFIに代表されるPPPの活用が今後も進められると考えられます。当社では、これまで公共事業・民間事業で培った専門的技術・経験を生かし、これら事業に関連するサービスを提供します。
 なお、グループ会社であるミライデアでは都市計画事業に事業者として参画しており、ここで培った経験から事業者目線のコンサルティング、実現性の高い構想提案をさせていただくことができます。
 
  • 民間活力導入可能性調査
  • 発注者支援業務
  • アドバイザリー業務
  • VFM評価業務
  • 要求水準書作成業務
  • PREの有効活用計画
  • まちづくりフォローアップ
  • PFI事業者として参画

再生可能エネルギー

 環境負荷の低減、持続可能なエネルギーとして再生可能エネルギーの導入が求められています。当社では、最適な運営計画に向け、収支計画等を含んだ構想策定、導入可能性調査から設置における各種許認可にいたるまでの各種サービスを提供します。特に、当社の特徴である建設分野の技術的観点から、広くまちづくりの視点を持ち、地域貢献にふさわしい事業提案をさせていただきます。
  • 再生可能エネルギー導入可能性調査
  • 再生可能エネルギー施設設置に伴う各種許認可申請
  • 再生可能エネルギー導入に伴う環境調査
  • スマートシティ計画検討

環境調査及びアセスメント

 近年、異常気象の多発など、これまで以上に環境問題がクローズアップされています。このような状況から、建設事業等を行う場合、あらかじめ事業実施が及ぼす影響について環境要素に係る項目ごとに調査、予測、評価を行うことが事業者の責務としてこれまで以上に求められています。当社では、法令等を踏まえた上で事業に係る環境の保全について適正な配慮がなされるのに必要な、調査、評価、解決策を提供します。
  • 各種の自然環境調査、生活環境調査
  • 環境アセスメント(環境影響評価)
  • 河川改良に伴う河川水辺環境調査(魚介類調査)
  • バイパス計画事前環境調査
  • 道路新設に伴う自然環境調査
  • 海域漁礁効果調査
  • 道路管理調査(騒音・振動調査)
  • 土砂運搬経路に関する騒音・振動・交通量調査
  • 民間開発事業における工場騒音測定

文化財調査・計測・撮影

空中レーザ計測による遺跡周辺の立体図
 文化財はかけがえのない国民共有の財産です。しかし、中には開発や経年劣化等によって保存の危機に瀕している文化財が多くあります。当社では、遺跡の発掘調査や歴史的建造物、記念物(遺跡、名勝地、動植物)の実態調査、その他有形文化財の現況調査などに対応。文化財の記録作成にあたって、3次元計測等の技術を駆使しながら、その特色に合わせた最適なソリューションを提供します。
 
  • 埋蔵文化財発掘調査
  • 遺跡測量(3次元計測含む)
  • 遺跡空中撮影(ラジコン、UAV)
  • 出土文化財実測及び浄書
  • 文化財動植物調査
  • 有形民俗文化財台帳作成
  • 調査報告書編集
  • 埋蔵文化財分布調査
  • 出土文化財洗浄及び注記
  • GPSを活用した「歴史の道」調査

史跡整備等(計画立案・設計)・文化財活用支援​

 文化財は所在する地域の「たから」です。当社ではその重要性を認識し、その価値の適切な継承と地域活性化やまちづくりに資する活用へのあらゆるニーズに応えるべく、歴史的建造物、記念物(遺跡、名勝地、動植物)等に対応して、地域の実情に合わせた最適な整備・活用のあり方を提案します。
  • 文化財保存活用地域計画
  • 個別文化財保存活用計画
  • 史跡等整備基本計画
  • 歴史的風致維持向上計画
  • 史跡公園設計
  • 歴史的建造物復元設計
  • 遺構法面及び石垣防災調査
  • 遺構法面及び石垣防災設計
  • 活用事業支援業務
  • 文化財AR/VR作成

民間事業コンサルティング

 近年、消費者のニーズ、資金調達、資産の活用方法の多様化等により、民間事業者による土地利用事業等による事業拡大が活発化しています。また、持続可能な社会に向けての企業の姿勢や社会における役割に対する意識や、期待が高まりつつあります。当社では、これらに対応すべく公共事業における豊富な経験を生かした行政とのスムーズな連携により民間事業者の事業活動のサポートを提供します。
  • 開発可能性調査業務
  • 事業プロデュース・コンサルティング
  • 個人施行土地区画整理事業
  • 個人施行土地改良事業
  • 開発行為
  • 各種許認可申請業務

お問合せCONTACT

TEL. 053-454-5892

株式会社フジヤマ 本社営業部受付:月~金曜日 8:15~17:15