空間計測

 市街地、山林、河川、海、構造物、遺構、歴史的建造物…。三次元計測は、フィールド状況、点群密度、点群精度、計測面積によって、最適なプラットフォームとセンサーを選択し、直接対象物に触れずに「密度数センチ」の三次元地形データを取得します。取得されたデータは、次工程に向けて加工され、BIM/CIM、GIS、各種管理台帳のベースデータとして活用されます。三次元計測は、まちづくりの「出発点」です。

三次元レーザ計測(地形測量)

 レーザ計測機をUAVに搭載し「空から計測」、車に搭載し「走りながら計測」、三脚に据えて「地上から計測」・・・。フィールド状況や三次元レーザ計測データの使用目的に応じて、「最適な計測」をご提案いたします。

深浅測量(地形測量)

 音響測深機(ソナー)を船に艤装し、音波により詳細な水中地形(ダムの湖底、海底、河床)を計測いたします。フィールド条件(規模、水深、波、流速など)と取得データの使用目的に応じた最適な計測システムを選定することにより、「ため池から外洋まで」の詳細な水中地形データを取得いたします。

空中写真測量・景観写真撮影

 デジタルカメラを搭載したセスナ、またはUAVにより高品質な空中写真を撮影します。撮影する空中写真が、後続作業(地形図作成、写真地図作成)にて最適な品質となるよう、撮影計画から精度管理まで、トータルサポートいたします。また、景観写真撮影は、お客様の意向に沿った斜め写真といたします。

三次元点群データ作成

 レーザ機器や音響測深機より直接取得したデータを解析することにより、三次元点群データを作成します。また、撮影した写真から三次元形状復元計算(SfM)により、三次元点群データを作成することも可能です

河川測量

 河川、海岸、湖沼などの調査・計画・維持管理のために行うもので、縦断測量や横断測量などの作業成果は、治水・利水の計画・設計・工事の基礎資料として利活用されます。

用地測量

工事などに必要な土地(用地)を従前の所有者から取得するため、土地の境界を確定し、取得面積を算出することが目的の測量です。主な作業順序は以下のとおりです。
 
  • 測量の対象となる地域・地区を管轄する法務局などの官公庁から、対象となる土地の公図や既存の地積測量図、土地登記簿のデータなどの資料を入手します。
  • 入手した資料から、対象地の境界座標を算出し、現地に杭やマーカーなどで目印を付けます。
  • 上記の目印を、土地所有者と現地で立会確認します。そこで決定した位置(座標値)を計測して、土地ごとの面積を算出し、土地取得や売買などに必要な諸資料を作成して、発注者(依頼者)側に提出します。

お問合せCONTACT

TEL. 053-454-5892

株式会社フジヤマ 本社営業部受付:月~金曜日 8:15~17:15