空間情報整備
基盤情報として作成された地形図、空中写真を利用して、各種法令に基づいた管理台帳データを構築します。そして整備した情報は、インフラ等の維持管理、各種計画、行政指導に使用されます。これら管理台帳データは、ICT技術を用いたシステムでの利用が可能となります。
数値地形図作成
セスナ機やUAVにより撮影された空中写真をデジタルステレオ図化機に取り込み、数値地形図を作成します。

デジタルステレオ図化機(DSP)による図化作業

デジタルマッピング(DM)データファイルの表示例

砂防基盤図の表示例
写真地図(デジタルオルソ)作成
セスナ機やUAVにより撮影された空中写真を、デジタルステレオ図化機に取り込み、写真地図(デジタルオルソ)を作成します。

写真地図(デジタルオルソ)の例

数値地形モデルの例
管理台帳整備
現地調査及び諸資料により得た情報を、既存地形図上に展開し、図面及び調書にて構築される台帳を作成します。台帳化によって、適切な現状把握が可能となり、維持管理に有効で整備計画に必要な基礎資料となります。

上水道(管理)台帳図の例

道路(管理)台帳図の例

河川(管理)台帳図の例

台帳作成のための現地調査の様子
防災情報
現地調査、既存台帳、諸資料などにより得た情報を基に、自然災害による被害範囲などを地形図上に展開した「防災情報(被害予測)地図=ハザードマップ」を作成します。ハザードマップは災害への予防及び発生時における対応、インフラ整備計画などに有効活用されます。

ハザードマップ(浸水想定区域図)の例