測量調査
公共事業、民間事業を問わず全ての事業において、計画や調査の目的に合わせた精密な測量を実施します。調書や図面にまとめ、土木設計や工事のための基礎資料の作成やそれに伴う用地取得と土地登記のための用地測量を行います。
基準点測量
各種測量の根幹となる測量で、1~4級基準点測量があります。いずれも、トータルステーションなどを用いて角度と距離を直接観測する測量と、人工衛星から出力される電波を受信して位置を求めるGNSS測量の2種類があります。近年では、広範囲の高い精度を要する測量においては、GNSSを用いることが主流になっています。
GNSS測量には、リアルタイムに基線解析または補間処理を行い、その場で移動局の位置を求めるRTK法、ネットワーク型RTK法があります。
GNSS測量には、リアルタイムに基線解析または補間処理を行い、その場で移動局の位置を求めるRTK法、ネットワーク型RTK法があります。

トータルステーションを用いた基準点測量

GNSSを用いた基準点測量
水準測量
高さの基準を決定する測量で、1~4級水準測量があります。いずれも、レベルと標尺を用いて直接2点間の高低差を求める「直接水準測量」と、鉛直角と観測距離から高低差を計算によって求める「間接水準測量」があります。高い精度の成果を求める場合には、直接水準測量を行います。

直接水準測量
地形測量
現況地形のデータを取得するために、現地の基準点にトータルステーションなどを設置して地形、地物などの位置及び形状を測定し、所定の図式に従って数値地形図データを作成します。さらに、これまでの技術の進歩により、現在はUAVレーザやMMS、地上型レーザスキャナなどの最新機器を活用することで、計測精度の確保や向上、ならびに作業の迅速化が図られています。このように、二次元あるいは三次元計測により作成した詳細な地形図(平面図)のデータは、様々な事業の計画や設計・工事に利活用されます。

GNSSを用いた地形測量

現地での取得データをもとに、電子平板を用いて地形図を作成
路線測量
中心線測量、仮BM設置測量、縦断測量、横断測量が主な作業工程です。
いずれの作業成果(データ)も、標高や位置(座標)という大事な要素を持つため、道路や河川などの計画・設計・工事への影響が大きく、作業は間違いの無いよう複数人で、何度もチェックをしながら慎重に進めていきます。
- 中心線測量は、道路・河川などの計画路線の中心(点)を現地に明示する作業
- 仮BM設置測量は、標高の基準を決定する作業
- 縦断測量及び横断測量は、縦方向または横方向の断面を図面(データ)化する作業
いずれの作業成果(データ)も、標高や位置(座標)という大事な要素を持つため、道路や河川などの計画・設計・工事への影響が大きく、作業は間違いの無いよう複数人で、何度もチェックをしながら慎重に進めていきます。

中心線測量

横断測量
河川測量
河川、海岸、湖沼などの調査・計画・維持管理のために行うもので、縦断測量や横断測量などの作業成果は、治水・利水の計画・設計・工事の基礎資料として利活用されます。

深浅測量

定期横断測量

流量観測
用地測量
工事などに必要な土地(用地)を従前の所有者から取得するため、土地の境界を確定し、取得面積を算出することが目的の測量です。主な作業順序は以下のとおりです。
- 測量の対象となる地域・地区を管轄する法務局などの官公庁から、対象となる土地の公図や既存の地積測量図、土地登記簿のデータなどの資料を入手します。
- 入手した資料から、対象地の境界座標を算出し、現地に杭やマーカーなどで目印を付けます。
- 上記の目印を、土地所有者と現地で立会確認します。そこで決定した位置(座標値)を計測して、土地ごとの面積を算出し、土地取得や売買などに必要な諸資料を作成して、発注者(依頼者)側に提出します。

境界の復元測量

境界立会の様子

境界立会の様子