- ホーム
- フジヤマについて
- 品質・安全への取り組み
- 安全管理
安全管理
QMS(品質マネジメントシステム)による安全管理
労働災害及び事故等を未然に防止し、管理された状態で安全管理を行うために、品質マネジメントシステムの規定の中に「業務安全管理規定」を設けて、安全管理に対する方針等を明確にしています。この規定に基づき各業務部署で毎年安全管理に対する目標を定めるとともに、「業務安全管理要領」を設けて実際の業務に対応しています。
マネジメントシステムの中に規定や要領を設けることにより、QMSの内部監査の対象として安全管理状況を監視しています。
マネジメントシステムの中に規定や要領を設けることにより、QMSの内部監査の対象として安全管理状況を監視しています。
安全衛生委員会
安全衛生管理規定を作成して、安全衛生管理体制を定め、その中で安全衛生委員会等を規定して毎月活動をしています。参加メンバーは、代表取締役、安全管理者、衛生管理者、産業医、安全対策監、安全衛生推進委員等です。
委員会への毎月の安全衛生活動報告として、業務安全パトロールの報告、KY活動の報告、労働災害の報告、時間外労働の報告、交通事故・違反の報告、緊急時の避難訓練・連絡訓練の報告、メンタルヘルスやハラスメント研修の報告等を行っています。
委員会への毎月の安全衛生活動報告として、業務安全パトロールの報告、KY活動の報告、労働災害の報告、時間外労働の報告、交通事故・違反の報告、緊急時の避難訓練・連絡訓練の報告、メンタルヘルスやハラスメント研修の報告等を行っています。
業務安全パトロール

専任の安全対策監を設けて、業務安全パトロールを実施しています。
- 安全対策監は年1回現場作業実施部署に対して研修会を行っています。
- 安全パトロールの対象業務は、国等が発注する現場作業を伴う業務、現場作業において危険が伴うと責任者等が判断した県市町村等の業務、現場作業を伴う業務で安全対策監が指定した業務になります。
- 安全パトロールは各チエックリストに基づき行ない、改善指導書で結果を報告し、改善後、指摘事項等があればすぐに対応を求めます。
- 安全パトロール実施業務は、「安全パトロール実施一覧表」にて管理しています。
交通安全への取り組み
交通安全対策として次のことを実施しています。
- 会社は、全社員を対象に交通安全研修を毎年行なう。
- 社有車運転前にアルコールチェッカーで酒気帯びの有無を確認する。
- 新入社員は、入社後6か月間は社有車を運転してはならない。
- 新入社員は初めに自動車学校等で研修を受けなければ、社有車を運転してはならない。
- 社有車の管理者は月2回の車両点検を行なう。
- 違反・事故を起こした者は、交通安全活動期間中に各事業所にて立哨活動を行なう。
- 1年間に事故・違反を2回行ったものは、自費で自動車学校等の研修を受講する。
- 1年間の事故・違反件数の増減は、QMSの内部監査の対象とし、必要に応じて是正処置を求める。
- 1年間無事故・無違反者は報奨の対象とする。
品質・安全への取り組み