浜松市立東部中学校の生徒さんが職場体験に来社しました。
2017年11月13日
2017年11月9日(木)と10日(金)の2日間、フジヤマ事業本部にて、浜松市立東部中学校(浜松市南区)の二年生の五人による『職場体験』を行いました。


「職場体験」とは、文部科学省が推進しているキャリア教育の一環として、中学生向けに行われている施策で、全国の約90%の公立中学校で実施されており、中学生は様々な職場に派遣されて色々な体験をしているとのことです。
当社としても「将来の進路を選択していく際の参考にしていただきたい」という思いから、2016年度から受け入れを行っています。
当社としても「将来の進路を選択していく際の参考にしていただきたい」という思いから、2016年度から受け入れを行っています。
主な目的
中学校側で考えている目的は以下のとおりです。
- 職業への関心を高め、自分の将来の進路や適性について考えようとする姿勢を育てる。
- 人との接し方、マナー、公衆道徳を実践的に学ぶ。
- 働くことの意義、喜びなどを知る。
当社としても、出来る限りこれらの目的に沿うように、以下のプログラムを考えて実施しました。
今回の職業体験プログラム
【1日目】11/9(木)8:45~15:00
(1)会社と業務の紹介(社内にて)
(2)測量機器を用いての実習、最新の各種計測機器の紹介(会社駐車場にて)
(3)昼食・休憩(社内にて)
(4)現場見学(浜松城天守門にて)
【2日目】11/10(金)8:45~15:00
(1)現場見学(中田島海浜公園・命山にて)
(2)現場見学(浜松市道:有玉南中田島線及び小池52号にて)
(3)現場見学(佐鳴湖・ふれあい橋にて)
(4)昼食・休憩(佐鳴湖畔にて)
(5)設計実技演習 CAD操作体験(社内にて)
(6)2日間のまとめ、質疑応答
(1)会社と業務の紹介(社内にて)
(2)測量機器を用いての実習、最新の各種計測機器の紹介(会社駐車場にて)
(3)昼食・休憩(社内にて)
(4)現場見学(浜松城天守門にて)
【2日目】11/10(金)8:45~15:00
(1)現場見学(中田島海浜公園・命山にて)
(2)現場見学(浜松市道:有玉南中田島線及び小池52号にて)
(3)現場見学(佐鳴湖・ふれあい橋にて)
(4)昼食・休憩(佐鳴湖畔にて)
(5)設計実技演習 CAD操作体験(社内にて)
(6)2日間のまとめ、質疑応答
1日目(11/9)の様子
【測量機器を用いての実習】
- 水平をはかる:レベルの操作
- 距離と角度をはかる:TS(トータルステーション)の操作
- 3次元(距離・角度・高さ)をはかる:3Dレーザースキャナの操作
【最新の各種計測機器の紹介】
- ソニック、UAV、MMSの紹介
以下に、当社の関連技術ページのリンクを示します。

3Dレーザーの操作説明

TS(トータルステーション)の操作体験

ソニックの紹介

ソニックの紹介

UAVの説明

UAVの飛行観察

MMSの説明

MMSの試乗体験
【浜松城天守門の見学】
当社が設計に携わった時の様子を、熟練職員が身振り手振りを交えて説明しました。
当社が設計に携わった時の様子を、熟練職員が身振り手振りを交えて説明しました。

天守門の外観見学

天守門の外観見学

天守門の外観見学

天守門の外観見学

天守門内部の見学
2日目(11/10)の様子
【現場見学】
当社の業務に関連のある現場を、実務部署の若手社員が案内し、自身の体験談等を交えながら説明しました。
以下に、当社の関連技術ページのリンクを示します。
- 中田島海浜公園・命山
- 浜松市道:有玉南中田島線及び小池52号
- 佐鳴湖・ふれあい橋
当社の業務に関連のある現場を、実務部署の若手社員が案内し、自身の体験談等を交えながら説明しました。
以下に、当社の関連技術ページのリンクを示します。

命山の外観

命山の頂上にて

佐鳴湖の案内看板

佐鳴湖ふれあい橋

佐鳴湖ふれあい橋

佐鳴湖ふれあい橋

佐鳴湖ふれあい橋
【設計実技演習】
- CADの操作体験(土木設計CAD)
佐鳴湖畔でみんなで昼食をとった後、会社に戻り、午後から社内での作業体験です。
午前中に同行した若手社員が、引き続きCADの操作指導にあたりました。パソコンの操作は学校や家庭などで行っていると思いますが、CADの「直線を引く」「寸法線を引く」「文字や線などのコピーや移動をする」といった操作は初めてで、テキストを見たり講師達に聞きながら、何とか課題をクリアしました。若さゆえの柔軟な理解力はさすがで、将来が楽しみです。
午前中に同行した若手社員が、引き続きCADの操作指導にあたりました。パソコンの操作は学校や家庭などで行っていると思いますが、CADの「直線を引く」「寸法線を引く」「文字や線などのコピーや移動をする」といった操作は初めてで、テキストを見たり講師達に聞きながら、何とか課題をクリアしました。若さゆえの柔軟な理解力はさすがで、将来が楽しみです。

若手社員が講師として指導

説明書を見ながら頑張っています
(困ったら遠慮なく聞いてくださいね)
(困ったら遠慮なく聞いてくださいね)

時々手を差しのべてあげます
最後に
以上のように、全てのプログラムを無事に終え、五人は帰宅の途につきました。この2日間を後で振り返って、今後の進路選択にぜひ活かしていただきたいと思います。
また、今回の体験で見て感じたことが五人の将来に少しでも役に立つことがあれば本望です。そしてまたいつの日か、今回の五人と、同じ業界で一緒に仕事できることがあれば嬉しいなと思います。
また、今回の体験で見て感じたことが五人の将来に少しでも役に立つことがあれば本望です。そしてまたいつの日か、今回の五人と、同じ業界で一緒に仕事できることがあれば嬉しいなと思います。

